HOME補聴器>補聴器の種類

補聴器の種類

補聴器の形状には大きく分けて「耳かけ型」「耳穴型」「箱型」があります。また、ここで紹介しているもの以外にもメーカー独自の形状のものもあります。同じ形状でも内蔵されるコンピューターやマイクによってグレード、対応聴力が変わります。

耳かけ型補聴器

幅広い聴力に対応できる耳かけタイプ。機能が豊富で様々なタイプの聞こえにも対応できます。小さく目立ちにくいタイプから出力の大きいものまで多くの種類があります

軽度の方にはオープンタイプと言って耳を塞ぐことによって生じるこもり感を軽減できるような耳栓を使うことができるものもあります

 

長所
価格帯が広く・機能が非常に豊富
幅広い調整ができるものがある
オープンタイプを使用できれば初心者の方には慣れ易い

短所
メガネとの併用の場合に装用しにくい
汗の影響を受けやすい
目立ちやすい

 

軽度~重度に対応


▲ページトップに戻る

耳かけ型補聴器 RICタイプ

スピーカーと耳栓を一体化することで、小さく軽く、目立ちにくくした耳かけ型です。スピーカーの種類を変えることによって幅広い聴力に対応できます。聴力の軽い方はオープンタイプといったこもり感の少ない耳栓を使うこともできます。

 

長所
本体が小さく目立ちにくい
スピーカーが鼓膜の近くにあり、より自然な音にきこえる

短所
耳垂れがある方には向かない
ベーシックタイプに比べて接点での錆びに注意する必要がある

 

軽度~重度(スピーカの変更により)対応

▲ページトップに戻る

耳穴型補聴器 カナルタイプ

最もオーソドックスな耳穴タイプの補聴器です。耳穴型は耳の穴の形を採取し、耳の穴に入れてしまうので目立ちにくく、またメガネ等の邪魔になりません。

 

長所
CICタイプよりも大きく扱いはしやすい
CICよりも適応できる聴力範囲が広い

短所
電池が小さく耳掛け型に比べて持ちが悪い

 

軽度・中度に対応(パワータイプは高度にも対応)


▲ページトップに戻る

耳穴型補聴器 CICタイプ

耳穴型タイプでも特に小さいタイプの補聴器です。つけていても気づかれにくいため、補聴器に抵抗のある人にもオススメです。

 

長所

・小さく目立ちにくい
・耳の穴の中に入るので風きり音の違和感も比較的少ない

短所

・電池が小さく持ちが悪い

 

軽度・中度に対応


▲ページトップに戻る

ポケット型補聴器

ポケット型タイプの補聴器です。

長所

・スイッチやボリューム操作と取り扱いがしやすい。

・電池も単三等大きいものを使うタイプのものが多く、他のタイプに比べて長持ち。

・値段もお求め安いものが多い。

短所

・本体が大きく目立つ

・種類が少ない


▲ページトップに戻る